健康診断(定期検診)では一体何を調べている(検査)のか?

    スポンサーリンク

    毎年、健康診断は受けているが何を検査しているのかよく知らないという人は多いのではないでしょうか。

    健康診断で診られている代表的な検査項目や、なぜ検査するのか、誰にでもわかるようにわかりやすく解説します。

    毎年、何となく健診を受けていたという方は、今後の検査結果を確認する時の判断にお役立てください。

    目次

    定期的な健康診断が大事

    健康診断は、様々な生活習慣病や疾患の予防、早期発見・早期治療のために行われています。

    病気が隠れていても自覚症状がないケースも多いため、定期的に受診することが望ましいです。

    一般的には年に1回とされていますが、年齢や基礎疾患をお持ちの方は医師に相談しましょう。

    スポンサーリンク

    代表的な検査項目とは

    実際の健康診断ではどのような検査項目があり、何を調べているのか一つ一つ見ていきましょう。

    ・問診(①既往歴および業務歴②自覚・他覚症状の有無)
    ・③身体測定(身長、体重、腹囲測定、視力、聴力)
    ・④血圧測定
    ・血液検査(⑤肝機能⑥脂質⑦血糖⑧貧血)
    ・⑨尿検査
    ・⑩心電図検査
    ・⑪胸部レントゲン検査(直接撮影)

    身体計測・問診・診察

    身体計測では、ただ身長や体重を測っているだけではありません。

    身長・体重から肥満度を計算、さらに腹囲を計測することでメタボリック症候群の傾向があるかの有無の診断がなされています。

    医師による問診では、過去に罹った疾患や治療中の病気の確認がされます。

    これは当日の検査を安全に実施できるか確認するためでもあるので正確に検査側に伝えることが大切です。

    さらに医師との会話の中で自然に聴力検査も行われており、心臓・肺の異常についても聴診などの診察所見から判断されるため、大切な場面になります。

    血圧

    血圧の値に異常がある方は、心疾患のリスクが高くなります。

    血圧とは、血液が心臓から全身に送られる時に血管の壁にかかる圧力のことです。

    血圧が高いということは、常に心臓に負担がかかっている状態であり、高い値が続くことで脳血管疾患や心疾患などに罹患率が高まることが考えられます。

    血圧の数値というものは、生活環境によっても左右されやすくなります。

    自身の標準の血圧を知るには、自宅での定期的な計測を行うことが本来は望ましいとされています。

    上(収縮期血圧)140mmHg未満
    下(拡張期血圧)90mmHg未満

    数値が気になる方は、近医を受診してみてください。

    血液検査

    血液検査では、隠れている可能性のある生活習慣病を複数調べることが可能です。

    自覚症状がない場合、本人が気づかないうちに病気が進行していることもあるため、定期健診による異常の早期発見には、とても重要な検査になります。

    ・貧血や体内の炎症反応がないか
    ・肝・膵機能の数値が高くないか
    ・動脈硬化を促進する原因がないか
    ・糖代謝の異常による糖尿病のリスクがないか
    ・尿酸代謝の異常で痛風発作の可能性がないか

    生活習慣病は、普段の食事の見直して適度な運動などで改善することが可能です。

    採血後に、再検査、要精密検査、要治療の結果が出た場合は、医師からの指導や治療が必要となる可能性が高いので、近医を受診するようにしましょう。

    スポンサーリンク

    尿検査

    尿検査では、腎臓・尿路系以外にも身体の様々な異常を確認します。

    見ている項目は以下の通りです。

    ・尿潜血:腎尿路系の炎症、結石、腫瘍などの有無
    ・血清クレアチニン:腎臓病、心不全、肝硬変などの病気

    基準値から外れた場合、病気が潜んでいる可能性があるため、重要な検査になります。

    便潜血

    便潜血は、一般健康診断の11項目に含まれませんが、実施する医療機関が多くなる検査です。

    便潜血検査とは、2日間の便を採取して提出します。

    便潜血が「陽性」になった場合、大腸・直腸の腫瘍やポリープなどが存在する可能性があります。

    陽性の場合、更に大腸カメラで出血原因を特定し、疾患の確定診断が行われます。

    視力検査

    視力検査では、裸眼またはメガネやコンタクトレンズを装着した状態で、5m離れているものをどれだけ正確に見ることができるかを調べます。

    ・視力低下の有無。
    ・急な視力の低下では、白内障や緑内障などの異常が発見される可能性があります。

    そのため、単に視力の良さを調べるだけの検査では無いということを理解しておきましょう。

    聴力

    聴力検査の方法には、医師の問診の際の会話法によるものと医療機器を使用する検査方法があります。

    ・難聴の有無。
    ・左右の耳それぞれが高音と低音で聞き取れているのか。

    日々の生活の中では気付きにくい難聴を指摘される可能性があります。

    心電図検査

    心電図検査では、心臓から発生している電気信号を読み取り、心拍のリズムの乱れなどを検査します。

    不整脈、虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞、心肥大、心筋症、心不全、心房細動、弁膜症などの病気

    数分で終わる検査ですが、わずかな変化も確認できるので大切な検査になります。

    胸部レントゲン

    レントゲン検査では、心臓や肺の異常を確認します。

    レントゲン写真に写る肺を診てわかることは、肺結核や肺炎などの炎症、肺気腫、気胸などの呼吸器の異常、肺がんの有無などになります。

    また、心臓病、胸部動脈瘤などの有無も調べることができます。

    ・肺結核、肺炎、肺気腫、気胸、肺がんなど呼吸器の異常の有無。
    ・心臓肥大、心疾患、胸部動脈瘤などの有無。

    レントゲンは、胎児の発育・発達に影響を与える可能性があるため、妊娠中・妊娠の可能性がある人は必ず事前に伝えましょう。

    検査結果の内容を確認しましょう

    健康診断では、隠れた病気の早期発見ができる可能性があります。

    検査の結果に「要精密検査」「要治療」と書かれている場合は、さらに詳しく検査・治療を受けることが大切です。

    決して検査を受けたことに満足せず、検査結果が届いたら必ず内容を確認をしましょう。

    早期発見・早期治療のための検査ということを理解した上で受診し、異常所見があった場合は必ず近医で相談してください。

    この記事の筆者は総合病院において勤務経験を持つ、看護師「まいさん」による記事です。何かのご参考になれば幸いです。※掲載内容に関しては最善の注意を払っておりますが、必ず自身でご確認ください。詳しくは「利用規約」をご確認ください。
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    • URLをコピーしました!
    目次